金融安定理事会(Financial Stability Board)によって設立された「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」が公表した気候関連財務情報開示に係る最終提言について支持しており、2021年12月に賛同を表明しています。TCFDのフレームワークを踏まえた取組みと情報開示の高度化を推進します。
サステナビリティ
マネジメント社会や環境の持続可能性を増進させ「SDGsの達成」に貢献してまいります。
サステナビリティの考え方
当社グループは創業当初から、「サステナビリティ」という言葉こそ使っていなかったものの、社是、経営理念、行動憲章に立脚し、社会・環境への価値追求と事業活動の両立を掲げ、企業活動を行ってきました。そして、2021年4月に制定した「パーパス」によって、セブン銀行は何のために存在するのか、我々が最も大切にすべき価値観は何か、がより明確になりました。全社員の共通した意義のもと、サステナビリティ推進のスピードをより加速させ、新しい社会価値の創造にチャレンジしています。

サステナビリティ推進基本方針
セブン銀行グループでは、以下を総じてサステナビリティと定義します。
事業活動を通じて環境・社会課題の解決に積極的に取り組み、環境・社会と企業双方に価値を創り出すこと
お客さまや社会から支持され環境や社会と共存する企業として主体的に果たすべき社会的責務
サステナビリティ推進にあたっては、SDGS(Sustainable Development Goals)達成への貢献を目指し、以下の方針で取り組みます。
- 1.事業活動を通じて、より豊かに暮らせる社会に貢献する
- 2.事業活動を通じて、誰一人取り残さない社会に向けて、課題解決に貢献する
- 3.従業員の性別や年齢等を問わず誰もが平等に能力を発揮できる環境づくりをする
- 4.当社は環境に対して十分な配慮を行い、地球環境のために貢献する
- 5.事業活動を通じて、日本に居住する外国人市民の地域社会における共生のための課題解決に貢献する
- 6.社会とともに歩む「良き企業市民」として、社会とのコミュニケーションを密にし、積極的に社会貢献活動に取り組む
持続的成長の実現に向けて

サステナビリティ推進の体制
サステナビリティに関する方針の策定や重要な案件については、サステナビリティ委員会で適切性や妥当性を審議し、経営会議および取締役会に付議・報告を行い、経営層が監督する体制を整えています。サステナビリティ委員会は外部有識者など多様性のあるメンバーで構成し、年に3回程度開催しています。

イニシアチブへの参加
持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進するために、様々なイニシアチブに賛同・参画しています。
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)

TCFDコンソーシアム
TCFD提言へ賛同する企業や金融機関等が一体となって取組みを推進し、企業の効果的な情報開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断に繋げるための取組みについて議論する場として設立され、2021年12月に入会しています。
持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(21世紀金融行動原則)
持続可能な社会の形成のために必要な責任と役割を果たしたいと考える金融機関の行動指針として策定された21世紀金融行動原則に、2016年2月に署名しています。
環境・社会課題を学ぶ
ATMのリサイクル現場を視察
新型の第4世代ATMへの切替えによって撤去・回収されるATMは、事業パートナーによってリサイクルされます。自社の商品が廃棄物となり、どのような工程を経て再生資源に生まれ変わるのか。持続可能な循環型社会の実現のため現場ではどんな作業が行われているのか。事業パートナーの協力のもと、経営層を中心に実際のリサイクルの現場を半日かけて視察し、循環型社会に対して我々個人や会社ができることを考えました。

- セブン銀行のサステナビリティ
- メッセージ
- サステナビリティマネジメント
- ESGの取組み
- Environment(環境)
- Social(社会)
- Governance(企業統治)
- 重点課題
- 重点課題 トップ
- 重点課題の策定と推進
- 重点課題1.
安心・安全な決済インフラの提供- 重点課題2.
新しい金融サービスを通じた生活創造- 重点課題3.
誰もが活躍できる社会づくり- 重点課題4.
環境負荷の低減- 重点課題5.
多文化共生の実現
- セブン銀行の社会貢献活動
- 未来世代のために
- 社会貢献活動(募金・寄付・環境保全など)
- その他会社情報
- 株主・投資家のみなさま
- 会社情報
- 採用情報