重要なお知らせ
2020年10月22日更新
2011年11月10日
不審なメールやショートメッセージ等に対して口座の情報を入力しないでください
現在、セブン銀行や宅配業者をかたる不審なメールや電話・ショートメッセージに関するお問合せを複数のお客さまよりいただいております。
当該メール・ショートメッセージでは、差出人や文中にてセブン銀行や宅配業者をイメージさせる文言を使用し、偽のサイトへ誘導した上で「ログオンID」、「ログオンパスワード」、「確認ナンバー」、「キャッシュカード暗証番号」などを盗みとろうとするものです。
類似のものも含め、不審なメール・ショートメッセージや電話を受け取られた場合には、次のとおりご対応をお願いいたします。
- メール・ショートメッセージの開封や配信元への返信は行わずに削除してください。
- メール・ショートメッセージを開封した場合も、記載のURLをクリックしたり添付ファイルを開いたりしないでください。
- リンク先や起動した添付ファイルにパスワード等を入力したり、電話で教えたりすることは絶対にしないでください。
- Android端末の場合、不審なアプリのファイルを強制ダウンロードされる場合があります。絶対にインストールしないでください。当該ファイルは削除してください。
万一、入力もしくは電話で教えてしまった場合は、すみやかにセブン銀行までご連絡ください。
- ※不正アクセスの可能性があると当社が判断した場合、当社にてお取引きを停止する場合があります。
コンタクトセンター
0088-21-1189(通話料無料) または 03-5610-7730(有料)
≪不審なメール・ショートメッセージの例≫
■過去の不審メール事例
2020年7月
2019年6月
2015年12月
2015年4月
2012年1月
2011年11月
2011年11月
■安全にご利用いただくために
一部の振込みなどのお取引きについて、スマートフォンアプリにて承認を行うことができ、万一、第三者にパスワード等が盗み取られた場合でも、不正な振込みを未然に防ぐことが可能です。
スマートフォン認証サービスの詳しい内容
■情報提供について
当社を偽装した不審なメールやサイトについて、情報提供にご協力いただける場合は警察庁、各都道府県警察本部、フィッシング対策協議会にご連絡ください。
■ご参考(外部サイトへ移動します)
警察庁 フィッシング110番
フィッシングの解説や被害防止策の紹介、フィッシングに関する報告を受け付けています。
各都道府県警察本部「サイバー相談窓口」一覧
都道府県警察本部のサイバー犯罪対策や相談窓口が一覧表示されています。
フィッシング対策協議会
フィッシングに関する注意喚起や各種ガイドラインなどの情報提供を行っています。また、フィッシングに関する報告を受け付けています。
以 上