“挑戦する人が正当に評価される”組織へ。キャリア支援と人事改革の挑戦

  • 挑戦
  • 次世代のため
  • 日常の未来

セブン銀行では、『お客さまの「あったらいいな」を超えて、日常の未来を生みだし続ける。』というパーパスのもと、社会やお客さまに新たな価値を届ける挑戦を後押しするため、人事制度の抜本的な見直しやタレントマネジメントの強化に取組んできました。今回は、その背景や人事部としての想い、そして現場で生まれた変化について、人事部の3名に話を聞きました。

目次

    「閉塞感」からの一歩。2020会議から始まった人事改革

    ―人事の基本的な考え方について教えてください。

    F:私たちが掲げているのは「自律型人財の育成」です。与えられた業務をこなすだけでなく、自ら考え行動し、周囲を巻き込みながら成果を出せる人財を育てることを重視しています。

    自律型人財の定義は以下3つです。①多様なスキル・専門性を持つ②事業企画、挑戦を行う③仲間と協働するためにコミュニケーションが取れる

    セブン銀行ではパーパスを実現するための価値創造の観点から、当社グループとして優先的に取り組む課題を5つ抽出し「重点課題」として掲げています。その中の1つに「価値創造の源泉(コラボレーション)」という課題があり、これは多様な人財と働き方を支援し、キャリア開発とスキルアップを促進することで企業競争力を高め、ひいては多様な文化や価値観を尊重し合う協働社会の実現に貢献する、という考えの内容です。

    人事部はお客さまに直接サービスを提供する部門ではありませんが、サービスを生み出す社員一人ひとりの就業環境を整え、キャリア支援を通じて社員の挑戦を後押しすることで、結果的にお客さまに新しい価値ある体験を届け、重点課題への取組みになると考えています。

    ―直近の制度改定の背景を教えてください。

    F:2020年ごろ、キャッシュレス台頭などの外部要因もあり、社内には「このままでいいのか」という危機感がありました。そこで経営陣による方針会議の実施が確定し、その前段として社員アンケートを実施したところ、キャリアへの不安や人事制度への不満を社員が抱えていることがわかりました。これを受け人事制度の見直しを含めた議論が始まり、2020年と2024年の二段階で人事制度を全面改訂しました。

    人事部 人事グループ グループ長 F

    ―新人事制度はどのようなコンセプトなのでしょうか?

    F:「新しい文化を創り、新しい収益を上げていく」という大きな転換が示され、人事制度については「挑戦する人が正当に評価される仕組みをつくる」という方針のもと、人事部としては、具体化するコンセプトとして、“頑張った人が報われる”仕組みづくりを進めていきました。

    もともと「手を挙げればチャンスがある」という風土はありましたが、当時はそれが評価や報酬に結びつく仕組みが十分ではありませんでした。だからこそこの改定では、その風土を制度面から後押しし、社員の納得感を高めていきたいと考えました。

    ―それを受けて、どのように人事改定を進めましたか?

    F:一度にすべてを変えるのは難しいので、2020年の改訂を経て、2024年では、等級制度、評価制度、報酬制度を全面的に改定しました。具体的には、評価の傾斜配分や役職手当の新設、トレーニー制度の導入、昇格スピードの見直しなどを実施しました。

    ―改定後はどのような変化が見られましたか。

    F:年功序列が薄れ、若手でも実力が認められれば昇格するようになりました。実際にそうした事例が増え、他の若手のモチベーション向上にもつながっていると感じます。単に制度を変えただけでなく「努力が認められる」実感を社員が持てるようになったことが一番大きな変化だと感じますね。制度の整備が、組織文化の変化にもつながっていると実感しています。

    成長を“見える化”!学びを支えるタレントマネジメント

    ―制度改定の他に取組んだことはありますか?

    F:社員一人ひとりの成長を支えるため、育成の仕組みづくりにも力を入れています。その代表的な取組みがタレントマネジメントです。どんな力を身につければキャリアにつながるのかを整理し、社員が自分の成長を“見える化”できる環境を整えました。

    ―具体的にはどのようなものでしょうか。

    T:私たちが目指す「自律型人財」に求められる力を“7つの力”として整理し、それをさらに20のスキルと7つのマインドに細分化しました。

    7つの力には「求心力」「傾聴力」「合意形成力」「困難を乗り越える力」などがあります

    O:以前は「何を学べばよいのか」が分かりづらく、迷う人も多かったのですが、“7つの力”という共通の軸ができたことで、自分の強みや課題が見えやすくなり、主体的に学習計画を立てやすくなりました

    T:資格取得補助の対象もこれまでの10程度から90以上に拡充しました。英語、金融、システム系だけでなく、セキュリティや人事分野、UI/UXなど幅広い分野を対象にしていて社員の「学びたい」という意欲に応えられるようにしています。

    O:e-learning(e-ラーニング)も全社員が利用できるように整えました。忙しい時期でも自分のペースで学べる環境ができています。最近では現場の部門が自分たちで動画教材をつくり、実務に即したノウハウを共有する文化も広がっています。会社から一方的に研修を与えるのではなく、現場から知識や経験が発信されるようになってきたのは、とてもいい流れだなと感じています。

    人事部 人事グループ O

    F:私たちが目指しているのは、学びを押しつけることではなく「学びたい人の学びを支援する」ことです。社員の自発的な学びを支え、キャリア自律を促すことが、このタレントマネジメントの本当の狙いです。

    社員の声をカタチに。現場とつくる、セブン銀行だけのキャリア支援

    ―人事施策を設計するうえで大切にしていることを教えてください。

    O:人事が机上で制度をつくるのではなく、社員の声を直接聞きながら進めることを大切にしています。20代・30代の社員を中心にヒアリングを行い、キャリアや働き方に対する悩みや期待を吸い上げて、施策に反映しています。

    T:制度や仕組みは理屈だけで考えると、どうしても現実とズレが出やすいんですよね。だからこそ、社員が本当に求めていることを丁寧に拾い、形にしていくことが欠かせません。他社事例なども参考にはしますが、そのまま取り入れるのではなく、セブン銀行の文化や働き方に合ったやり方を見つけるようにしています。

    人事部 人事グループ T

    ―こうした姿勢がキャリア形成支援につながっているのですね。

    T:はい。社員が「自分のやりたいことを目指せる」状態をつくるのが、私たち人事の役割だと思っています。実際に施策をきっかけに成長してくれたり、「ありがとう」と声をかけてもらえたりすると、人事の仕事をやっていて良かったと心から感じます。

    働きやすさと働きがいを両立し、価値創造の源泉へ

    ―人事としての今後の取組みについて教えてください。

    F:これからは、全グループ長や40代以上の社員への面談の実施や、次期マネジメント層の育成にも取組む予定です。その際も現場の声を出発点に、課題を見極めながら必要な環境や仕組みを整えていきます。

    ―最終的に目指すのは、どのような組織の姿でしょうか?

    F:社員一人ひとりの「働きがい」と「働きやすさ」を両立した組織になることです。

    組織文化を支援する各種人事制度やキャリア支援などの仕組みを拡充することにより、働きがいと働きやすさの両方を高めていきます

    そのために制度や仕組みを整え、社員が成長し、前向きにキャリアを描ける環境をつくっていきたいと考えています。一つひとつの意見を丁寧に受け止め、課題を一つずつ解決していくことが組織の活性化につながります。一人ひとりが働きがいを実感できれば、自然と組織全体が活性化し、新しいアイデアや価値も生まれてくるはずです。

    社員一人ひとりが挑戦し、その挑戦がお客さまへの新しい価値創造につながる組織を、人事としてこれからも育んでいきます。

    ※記事内容は公開時点での情報となります。サービス等の最新情報はセブン銀行ホームページにてご確認ください。

    その想いを超え、日常のみらいへ。
    セブン銀行は、あなたの毎日をもっと便利に、もっと快適に。

    新着ストーリー

    Collaboration 2025.11.4

    “挑戦する人が正当に評価される”組織へ。キャリア支援と人事改革の挑戦

    #挑戦 #次世代のため #日常の未来
    Responsibility 2025.10.15

    ATMリサイクルを支える舞台裏へ!約100%のリサイクル率を誇る、資源循環ストーリー

    #ATM #安心と信頼 #日常の未来
    innovation 2025.10.01

    異色コラボが仕掛ける“思い出づくり”。ATMと駅をNFTでつなぐ新企画を語る!

    #ATM #多様なサービス #イノベーション・DX
    Connectivity 2025.9.16

    ATMで口座振替ができる時代へ。“誰一人取り残さない”金融の新常識

    #ATM #安心と信頼 #日常の未来
    Innovation 2025.9.1

    大学の証明書をコンビニで!時間も場所も選ばない新しい受取り方

    #イノベーション・DX #日常の未来 #多様なサービス
    Accessibility 2025.8.15

    夏フェスを陰で支える!移動ATMが「あったらいいな」の場へ、どこへでも

    #ATM #誰一人取り残されない #安心と信頼
    Innovation 2025.8.1

    顔認証の未来にワクワクが止まらない!未来へのロマンを語り尽くすマシンガントークセッション

    #ATM #日常の未来 #イノベーション・DX
    Responsibility 2025.7.15

    ボノロン創刊20周年!世代を超えて紡ぐ“思いやり”の物語と、未来へつなぐ想い

    #安心と信頼 #誰一人取り残されない #次世代のため
    Accessibility 2025.7.1

    通帳やカードを使わない日常へ。『スマホATM』が提案する新しいライフスタイル

    #ATM #挑戦 #日常の未来
    Accessibility 2025.7.1

    日本旅行の本当の楽しさを。“現金で触れる日本文化”Instagramプロジェクト

    #ATM #多様なサービス #安心と信頼
    Collaboration 2025.6.2

    稲垣一貴×酒井俊幸:さらなる高みを目指して。「成果を出すチーム作り」の秘訣

    #挑戦 #次世代のため #日常の未来
    Connectivity 2025.5.15

    マイナ保険証の登録もセブン銀行ATMで!安全・便利なサービスを実現するための挑戦

    #ATM #安心と信頼 #誰一人取り残されない
    Collaboration 2025.5.1

    パーパスを社内へ浸透させるために。本気でパーパスに向き合うセブン銀行の取組みとは

    #挑戦 #日常の未来 #イノベーション・DX
    Responsibility 2025.4.15

    よりサステナブルな事業へ。パートナー企業一体での挑戦

    #ATM #イノベーション・DX #日常の未来
    Collaboration 2025.4.1

    セブン銀行ATMはゲームから着想を得ていた!? ~松橋正明×玉樹真一郎:常識にとらわれない“未知の価値”への挑戦~

    #多様なサービス #挑戦 #日常の未来
    Collaboration 2025.3.17

    単なるATMの会社じゃない。企業CM「第0会議室」誕生秘話

    #ATM #挑戦 #日常の未来
    Accessibility 2025.3.3

    海外事業が目指す先とは。世界中の人に金融サービスを届ける「ATMプラットフォーム」

    #ATM #多様なサービス #挑戦
    Connectivity 2025.2.14

    誰一人、金融犯罪に苦しむことのない日常を。他銀行や警察と連携してセキュリティ強化に挑む理由

    #安心と信頼 #誰一人取り残されない
    Innovation 2025.2.3

    新規事業の枠を超えて。チャレンジを続けるセブン銀行が目指す未来

    #イノベーション・DX #次世代のため #挑戦
    Accessibility 2025.1.15

    国籍関係なく誰もが暮らしやすい社会へ。金融サービスとしての取組みや支援

    #ATM #誰一人取り残されない
    Collaboration 2024.12.22

    セブン銀行が目指す未来:「金融」や「銀行」の枠にとらわれないワクワクする未来の創造

    #多様なサービス #挑戦 #日常の未来
    Responsibility 2024.12.8

    あの日の第0会議室:ATMを通じて、サステナブルな社会の実現を目指す

    #誰一人取り残されない #次世代のため #日常の未来
    Connectivity 2024.11.10

    あの日の第0会議室:理想を諦めない。4世代にわたるコンビニATM開発の歴史と挑戦

    #ATM #イノベーション・DX #挑戦
    Innovation 2024.11.3

    あの日の第0会議室:従来の常識を捨てることで起きたコンビニATM革命

    #安心と信頼 #挑戦 #日常の未来
    Accessibility 2024.10.15

    お客さまの「困った」を迅速かつ丁寧に解決するためのあくなき挑戦

    #安心と信頼 #誰一人取り残されない
    Accessibility 2024.10.04

    【後編】音声ガイダンスサービスを拡充、視覚障がい者の方の声が詰まったサービスがリニューアル

    #ATM #安心と信頼 #誰一人取り残されない
    Accessibility 2024.10.01

    【前編】音声ガイダンスサービスを拡充、視覚障がい者の方の声が詰まったサービスがリニューアル

    #ATM #安心と信頼 #誰一人取り残されない
    Responsibility 2024.09.17

    金融教育:子どもたちにお金の大切さを伝えたい!セブン銀行×ARROWSの金融教育

    #安心と信頼 #次世代のため #日常の未来
    Connectivity 2024.09.02

    いろいろな場面にATMの価値を届ける移動ATM

    #ATM #イノベーション・DX #誰一人取り残されない
    Accessibility 2024.08.15

    ATMが、あらゆる手続き・認証の窓口となる世界を創る

    #ATM #多様なサービス #挑戦
    Accessibility 2024.08.01

    セブン銀行ATM:デジタル地域通貨の現金チャージで、誰ひとり取り残されないデジタル社会への架け橋に

    #ATM #イノベーション・DX #多様なサービス
    Innovation 2024.07.26

    開発者が集結!なぜ押し心地が良い?セブン銀行がテンキーに込めた想いとは

    #ATM #イノベーション・DX #挑戦
    Accessibility 2024.07.10

    訪日外国人旅行者も、受け入れる観光地側も。旅に関わるすべての方に安心と便利をお届けしたい:インバウンド対応サービス

    #ATM #安心と信頼 #誰一人取り残されない
    Accessibility 2024.06.28

    産学連携:セブン銀行初の試み。「あったらいいな」を超える次世代ATM創造の第一歩

    #ATM #挑戦 #日常の未来
    Accessibility 2024.06.28

    ATM受取:どんな小さな「不」の声にも耳を傾ける。セブン銀行グループの想いが詰まった送金サービス

    #ATM #多様なサービス #イノベーション・DX
    Innovation 2024.05.24

    新規事業創出:お客さまと共に創る「あったらいいな」を超えるサービスづくり

    #多様なサービス #挑戦 #日常の未来
    Connectivity 2024.05.15

    セブン銀行ATM+:お客さまに寄り添う、優しい存在を目指したATM開発

    #ATM #安心と信頼 #誰一人取り残されない
    Innovation 2024.04.25

    「つつむと」:お祝いの気持ちを、やさしく、スマートに。新しいご祝儀送金サービス

    #ATM #多様なサービス #挑戦
    Accessibility 2024.04.25

    セブン銀行の投資サービス:お買い物感覚の「コレカブ」とは?

    #多様なサービス #挑戦
    Innovation 2024.04.17

    セブン銀行のSNS:お困りの方を探しに行く先回りサポート

    #イノベーション・DX #安心と信頼 #誰一人取り残されない
    Connectivity 2024.03.28

    【セブン銀行ATMとは?】原則24時間365日いつでも使える!セブン銀行ATMでできるサービスをご紹介

    #ATM #安心と信頼 #多様なサービス
    Accessibility 2024.03.28

    キャッシュレス決済の現金チャージ:毎日のお買い物のあり方を豊かにする、ATMでできる現金チャージ

    #ATM #多様なサービス #日常の未来
    Responsibility 2024.03.28

    ATM募金:「困っている誰かのために」、その気持ちを支える

    #ATM #誰一人取り残されない #日常の未来
    Innovation 2024.03.28

    コンビニ証明書受取サービス:最短当日発行で、手間と時間を軽くする

    #多様なサービス #イノベーション・DX #挑戦